育成プログラムについて
育成プログラムでは「アートマネジメント講座(AM)」と「アーティストのためのステートメント講座(AS)」の2つの講座を開講。アートマネジメントに興味のある方を対象とするアートマネジメント講座は全6回開催。制作者を対象とするステートメント講座は1回開催しました。
[アートマネジメント入門講座 (AM) ]
アートマネージャーってどんな仕事?作家が頼りにするキュレーターはどんな並走をするの?作家が求めるサポートってなに?作品販売や売り込みってどうやってするの?など多種多様なアートにまつわる仕事を学べるアートマネジメント講座を開講します。アートマネージャーの人材発掘と人材育成を目指します。
[アーティストのためのステートメント講座(AS)]
ステートメントってなに?プロフィールやステートメントはどう書けばいいの?英語にするにはどうするの?作家の活動を言葉で伝えるときに、浮かんでくる疑問にお応えするステートメント講座を開講します。札幌のアーティストが国内外へ活動領域を広げていくことを目指します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■アートマネジメント入門講座概要
会 期 |2022 年11月〜2023 年2月まで全6回開講。
時 間 |19:00-20:30 (6回目の報告会のみ15:00-18:00)
形 式 |オンライン(zoom使用予定)、オフライン選択可。
会 場 |テラス計画(札幌市中央区北2条西4丁目1 赤れんがテラス5階)
募集締切|2022 年10月16日(日)※定員に達しため、募集を締切ました。
定 員 |20名(応募者多数の場合、志望動機にて審査する場合がございます)
参加費 |無料
■講師とスケジュール
11月11日 (金) 「現代アート入門」 講師:高橋喜代史(美術家/一般社団法人PROJECTA 代表)
11月25日 (金) 「アートの仕事」 講師:塩見有子
12月16日 (金) 「ギャラリーの仕事」 講師:川上大雅
1月13日 (金) 「作家活動について」 講師:鈴木涼子
2月10日 (金) 「アーティストの仕事」講師:小泉明郎
2月23日 (木・祝) 「報告会」(助成事業採択者と育成事業受講生の合同交流会)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ステートメント講座概要
「言葉で作品を届けようーーより大きな世界に接続するツールとしての英語」
日 時|2022年11月8日(火)18:00-20:00
形 式|オフラインでもオンラインでも参加できます。
募集締切|2022年10月16日(日) ※定員に達しため、募集を締切ました。
講 師|田村かのこ(アート・トランスレーター/Art Translators Collective主宰)
定 員|15名
参加費|無料
会 場|テラス計画(札幌市中央区北2条⻄4丁目1 赤れんがテラス5階)
参加条件|美術分野の制作者
■ステートメント講座の講師紹介
講 師|田村かのこ(アート・トランスレーター)
Art Translators Collective代表。アートトランスレーターとして、日英の通訳・翻訳、コミュニケーションデザインなど幅広く活動。人と文化と言葉の間に立つ媒介者の視点で翻訳の可能性を探りながら、それぞれの場と内容に応じたクリエイティブな対話のあり方を提案している。非常勤講師を務める東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻では、アーティストのための英語とコミュニケーションの授業を担当。また札幌国際芸術祭2020では、コミュニケーションデザインディレクターとして、展覧会と観客をつなぐメディエーションを実践した。NPO法人芸術公社所属。
応募資格などの詳細は [募集要項] のPDFをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー